2014/08/28
介護保険制度の学習会
今日、午後からは、渡島・函館退職教職員の会・福祉委員会からのご依頼があり、私が講師となり亀田福祉センターにて介護保険のお話し、6月に自民党と公明党が賛成、すべての野党が反対。短時間の審議で強行採決された悪法、医療・介護推進法について、現状の医療、介護の仕組みのエッセンスをお話ししました。まったく準備が出来ないまま臨んだのですが、大変分かりやすかったという感想が複数の方からあり嬉しい限りです。
2014.8.28
紙智子参議、高橋千鶴子衆議が工藤寿樹函館市長を激励するため来函
2014/08/27
大間原発問題で戸井漁協 組合長と懇談
![]() |
右から紙智子参議院議員、私、紺谷市議 |
今日午前、戸井漁業協同組合の森祐組合長と懇談しました。紙智子参議院議員の訪問に共産党函館市議団として同行したものです。
森組合長は、工藤函館市長が訴訟を起こしたことに対して「浜としても全面的にバックアップしていきたい。大間原発訴訟の募金にも取り組み寄付をした」と語りました。
私は大間原発周辺は元来、昆布の浜だったことを話すと、森組合長は、「原発は事故が無くとも、温排水が出るので大間原発が稼働すれば大間原発周辺近海の海面は30度にも達するだろう」「この温度では昆布は腐ってしまう」等々。
戸井の漁業は昆布(天然+養殖)、マグロ、ブリの1本釣り、ババガレイ、イカ、タコなど。組合員310名のうち、半分が昆布、半分はマグロなどの鮮魚。8月の昆布漁は今日まで27日間、天候不順で6日しか採れていない。戸井のいか漁船は、いま広尾方面で出漁している。
天然コンブは100%乾燥、乾燥機は6時間使用でホームタンク1つ分、100㍑を使い、コンブ漁の漁船はガソリン。この漁船用のガソリンを免税してほしい。昨今の燃油の高騰は経営にとっては大変、1回のコンブの水揚げの2割が燃油代だ。また養殖コンブは人手がいる。いま人手が足りず困っている。この人手不足の解消にも力を貸して欲しいとお願いされました。
漁船のガソリンの免税化は共産党は何度も国会で取り上げているが、実現できていません。大きな課題となっています。漁業経営、後継者づくり、人手不足の解消など浜の課題を理解出来ました、函館市レベルで解決できることは少ないかも知れませんが、市議会でも積極的に取り上げて行かなければならない大きな問題です。
2014.8.28
2014/08/19
北海道新幹線 新函館北斗ー函館間 アクセス列車 レポート2
北海道新幹線の当面の終着駅となる「新函館北斗駅」から函館駅間までは17.9Km。
現在、この区間には各駅停車の普通列車が運転されています。車両はディーゼルカーのキハ40で所要時間は25分~27分。
![]() |
キハ40気動車 |
2016年3月の新幹線開業と同時に、3両編成の733系電車がアクセス列車としてこの区間を運転します。
函館ー新函館北斗駅間のアクセス列車の運行は2パターンとなります。
①各駅停車
(函館ー五稜郭ー桔梗ー大中山ー七飯ー新函館北斗)で約20分
②快速(函館ー?ー新函館北斗)で約17分
私たちは札幌駅から札幌運転所のある稲穂駅まで乗車した列車が偶然にも、733系電車でした。
![]() |
733系電車 |
写真は「いしかりライナー」の愛称で岩見沢ー札幌ー小樽間、江別ー札幌ー小樽間に導入されている733系電車。私たちが乗車した「いしかりライナー」も函館ー新函館北斗間と同じ3両編成で運転されていました。
北海道新幹線 新函館北斗ー函館間 アクセス列車 レポート1
函館市議会の北海道新幹線新函館北斗駅開業に関する調査特別委員
JR北海道 札幌運転所 |
北海道新幹線「新函館北斗駅」開業と同時に、新幹線駅から函館市内駅である「函館駅」間にアクセス列車が運転されることになります。
現在この区間は、非電化区間で、気動車(ディーゼルカー)によって運転されています。新幹線開業に向けて現在、電化工事が進められています。(函館-五稜郭間はすでに電化されています)
渡島大野駅( 新函館北斗駅)ー五稜郭駅間14.5kmの電化工事の状況は下記の通りです。
(2014年度)
五稜郭ー七飯間の電化柱設置完了...
五稜郭ー七飯間に架線新設
七飯 ー渡島大野間に電化柱新設
(2015年度)
七飯ー渡島大野間に架線新設
2014/08/02
深堀町会のラジオ体操最終日
深堀町会のラジオ体操は今日が最終日です。毎日のラジオの設置、判押しは分担して行い私も担当しました。今朝は61名が参加しました。毎朝、早起きして、会場入りする、元気な子どもたち。
この子どもたちを戦場に送るようなことは決して許してはなりません。ところでせっかく習慣化したラジオ体操ですので、今後も家庭で毎日?出来たら良いなと考えています。
2014.8.2
2014/08/01
真夏日の夜空に大輪。第59回道新花火大会
ことし初めての真夏日。今夏最高の31.8度を記録。
第59回道新花火大会には、多くの市民や浴衣姿の近くのホテルに宿泊する観光客などでベイエリアは花火見物客で一杯でした。
私は夫婦で、青函連絡船記念館摩周丸のお隣、ふれあいイカ広場での花火見物でした。
ことしは、西の低い空に浮かぶ三日月と花火の競演でした。
2014.8.1
登録:
投稿 (Atom)