2012/11/09

桔梗町の大雨の被害の現場を歩く②



 明治の初め、いち早く明治新政府側に立った西本願寺(浄土真宗本願寺派)と違い、徳川幕府側についた東本願寺(真宗大谷派)は明治維新以後、積極的に明治新政府に協力し北海道開拓を行いました。

 函館近郊では、大野新道や本願寺道路の建設に従事しましたが、このとき桔梗地区では本願寺用水と呼ばれる農業用水路をつくり、現在でも旧国道沿いに見られます。

本願寺用水が溢れたのか?


①で紹介した、車庫の方向に水が流れた


被害にあったお宅に向かうと、近くに川の姿は見えない。

一体この水はどこから来たのか?と疑問に感じました。
 
 
溢れた場所を案内させると、
 
土嚢に囲まれた、蓋がある。暗渠の中を水が流れていて、
 
その水が増水して溢れ出したものと理解できた。
 
しかし、この水はどこから?と再び疑問が沸いてくる
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿