2012/12/24
消費税の増税はしかたないですか?
消費税法成立24年目怒りの全国統一行動として、函館でも消費税廃止函館各界連が本町の旧ダイエー前で宣伝行動を行いました。
きょうはクリスマスイブ、函館民主商工会の事務局員3名がサンタクロース姿になり、増税中止の署名への協力を訴えました。
私も、マイクを握り消費税を上げると、消費税を価格に転嫁できない中小零細企業は壊滅し、そこで働く雇用がなくなり、税金を払える国民が減る、税収が減るとまた国債を発行することになる。消費税増税は国を破壊するもの。
まだ消費税増税はやめさせることが出来ますと訴えました。
みなさんは、消費税の増税はしかたないと思いますか?
2012/12/23
あるいて、うたって、みんなでとめる大間原発!3
大間原発建設中止の声を上げて来ました。
声を上げ続けることが大切
まちづくりセンターでスクランブルエッグ、サニーサイドアップなどの演奏を聴きましたが
何が感動したかというと、はこだて賛歌、
「いのちかけたい海のまち」という歌詞があるが、放射能に汚染された死の海にさせないためにも
私たち函館市民は、いまこそ、いのちを掛けて大間原発の建設を絶対に中止させなければならな
い。そして、核燃料サイクルを。
昭和初期に建てられた、耐火構造のビルが並ぶ銀座通りをデモし、
大間を望む、大森海岸へ
合併前の旧戸井町議会で、原田有康町議以来、大間原発の危険性を議会でひとり訴えてきた日本共産党の太田正太郎元函館市議も、大間に向かって抗議の声を上げました。
次回、第4回は年明け1月13日(日)13時、まちづくりセンターです。
2012/11/09
桔梗町の大雨の被害の現場を歩く④
桔梗町の大雨の被害の現場を歩く②
明治の初め、いち早く明治新政府側に立った西本願寺(浄土真宗本願寺派)と違い、徳川幕府側についた東本願寺(真宗大谷派)は明治維新以後、積極的に明治新政府に協力し北海道開拓を行いました。
函館近郊では、大野新道や本願寺道路の建設に従事しましたが、このとき桔梗地区では本願寺用水と呼ばれる農業用水路をつくり、現在でも旧国道沿いに見られます。
本願寺用水が溢れたのか?
①で紹介した、車庫の方向に水が流れた 被害にあったお宅に向かうと、近くに川の姿は見えない。
一体この水はどこから来たのか?と疑問に感じました。
溢れた場所を案内させると、
土嚢に囲まれた、蓋がある。暗渠の中を水が流れていて、
その水が増水して溢れ出したものと理解できた。
しかし、この水はどこから?と再び疑問が沸いてくる
|
2012/11/08
桔梗町の大雨の被害の現場を歩く①
11月7日の大雨は函館市内を含む道南地方各地で河川の増水などにより床上浸水などの被害がでました。
函館市桔梗地区でも河川の増水による被害があり、現場を訪れました。
上の写真は、函館市桔梗5丁目の民家ですが、大量の泥水が車庫に入り込んできた状況がわかると思います。
幸い床上浸水までには至らなかったものの、車庫内と床下には泥水が入っただろうと話し、夫婦で車庫内の清掃に追われていました。
桔梗5丁目の民家からさらに数百メートル先の旧国道に面した、セブンイレブンの駐車場が泥で汚れていることからも大量の泥水が下へ下へ目指し流れ出ていった様子が想像できます。
80回目の深堀町電停前宣伝
市電深堀町電停前での朝の宣伝も、
今日で80回目(当選後)
昨日は立冬、夜には東の空に冬の星座の主役
オリオン座が見える季節になり
これから本格的な冬が到来します
今朝は雨の中の宣伝でした。
雨の日も雪の日も
週に一度の深堀町電停前宣伝は続けます。
2012.11.8
本間かつみ
今日で80回目(当選後)
昨日は立冬、夜には東の空に冬の星座の主役
オリオン座が見える季節になり
これから本格的な冬が到来します
今朝は雨の中の宣伝でした。
雨の日も雪の日も
週に一度の深堀町電停前宣伝は続けます。
2012.11.8
本間かつみ
登録:
投稿 (Atom)