2011/12/18

厳寒の函館のあったかスポット




厳しい寒さがつづく函館。

寒さに加えて雪道で路面状態が悪くなり外出するのも億劫になります。

そんな冬にとくにお勧めできるスポットがあります。





ブーゲンビリア

パイナップル

ゴクラクチョウカ



市営熱帯植物園です。
背の高いヤシの木が伸び、ブーゲンビリアの花が咲き南国ムードが漂います。
ここは、外の寒さを忘れさせ、ひととき北海道函館にいることを忘れさせてくれる場所です。
  
バナナ


コーヒー
                                  


いい湯だな

バナナやコーヒー、レモン、アセロラ、アーモンドなど馴染みのある果物でも実際には、花や実をつけている状態は見たことがないのではないでしょうか? ぜひ一度、足を運んで下さい。




温室内では、小動物が飼育されているほか、猿山では、この時期、温泉につかるニホン ザルの姿も見ることができますよ。
300円の入場料で、南国気分を味わうことができますよ。
       



2011/12/17

もしも函館県があったなら

 明治時代の一時期、北海道にも県があった。1882年2月8日から1886年1月までのわずか約4年間、3県1局時代(札幌県、函館県、根室県、北海道事業管理局)と呼ばれ、時任為基が函館県の県令(知事)をしていた。函館市時任町は彼がつくった時任牧場を記念してつけられ、彼の子孫に俳優の時任三郎がいる。


函館県第二博物場(北海道指定有形文化財)




函館公園には、1884年(明治17年)に函館県によって開設した、博物館が建つ。
函館県があったことを伝える証人だ。






 函館県の県庁所在地は函館区、エリアは開拓使函館支庁の管轄地を引き継ぎ現在の渡島総合振興局管内と檜山振興局管内全域と後志総合振興局管内の島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町の区域だった。当時道内の人口26万5千人に対して函館県は15万1千人と半数以上を占めていた。現在このエリアの人口は483,593人。(平成22年国調)


北海道庁赤レンガ庁舎(札幌市)



もしも函館県がその後も存続していたなら・・・

函館市には総合大学
「国立函館大学」があり、医学部があり、大学病院があり、多くの研究機関があり、学生の多いまちになっていただろう。


平成22年の国勢調査では47都道府県中、人口100万以下の県が8県、そして、県庁所在都市で函館市の人口を下回るのが6都市ある。

①鳥取県588,418  鳥取市197,391
②島根県716,354  松江市193,331
③高知県764,596  高知市343,416
④徳島県785,873  徳島市264,764
⑤福井県806,470  福井市266,831
⑥佐賀県849,709  佐賀市237,501
⑦山梨県862,772  甲府市198,838
⑧香川県995,779  高松市419,291
◆函館県483,593(当時のエリアで)
★道南 469,830(渡島檜山管内) 函館市279,110人                          


鳥取駅前(11月18日撮影)



 函館県が存続していれば、県庁所在地として強い権限を有して予算が与えられ企業の立地、函館本店の銀行があり、国体開催で市内には県立の運動公園があり、すでに県立のコンベンションセンター機能を有するアリーナはとっくにあるまちになっていただろう。そして函館の人口は40万を超え、函館県の人口規模も鳥取県規模になっていたかも知れない。


徳島駅前(11月10日撮影)




上の写真を見てほしい、人口19万の鳥取駅前と人口26万の徳島駅前の光景を、どちらの都市も県庁所在都市としての風格が感じられた。鳥取市はアーケード街がひろがり函館よりも商店が多いように感じられた。

この差は何なのか、県庁所在都市に富と権力があつまる構造になっているが、広い北海道には県庁(道庁)が一貫して札幌のみに置かれることになったため、ひとり札幌のみが栄える構造となった。北海道はあまりにも広大なため、県庁所在地の繁栄を県内に波及することはできず、逆に札幌は、地方中核都市から労働力を奪い自らを膨張させ地方都市の人口減を招き体力も奪う結果になった。

 政府の進める道州制のモデルが北海道である。道州制によってたとえば東北州ができると仙台に権力が集中して青森や秋田などの県庁が持つ権限が削られる結果にでもなれば、東北の地方中核都市も衰退の道を辿るだろう。

 これ以上の札幌への富の集中は許されない、函館をこれ以上衰退させないためにも、函館~新函館間の第三セクター化は全体許されないのだ。

 すこし力が入りすぎて、である調になってしまいました。
これからも硬軟織り交ぜて主張していきたいと思います。



    
  

 
  
















交通費助成でたくさんの質問がだされた深堀町の懇談会



今日の午前、深堀町で地域のみなさんに集まってもらい懇談会を行いました。三々五々あつまり、21名の参加者で部屋はいっぱいになりました。

前半は紺谷克孝市議が担当し、大間原発について講話(写真)
パネルを使いわかりやすく説明。








◆大間には反対の声はないのか?
◆市長は法に訴えると言っているが出来るのか?
◆毎月の電気料金の請求書に3円を自然エネルギーに活用して
 いると書かれている。しかし、請求書には書かれていないが
 毎月100円程度原発を建設するために払わせられているんで
 すよね。

 などの質問や意見が出されました。



放射線技師の安井さんも力説
また、放射線技師の安井徹さんは、放射線と放射能の違いを力説しました。

後半は私がお話ししました。
予定では、新幹線の問題、介護保険、産廃処理場問題、地域の避難所のことなどを話す予定でしたが、大半を新幹線について熱く話してしまい時間が無くなってしまいました。


◎交通費助成制度について
現在の半額助成券は、決められた期日に取りに来ないともら
  えないため、もらっていない人ががばっといる。

◆俺は、役所から助けをもらいたくないと言って受け取らない人も
  いる。

◆結局は、多く利用している人が被害をこうむる
◆5000円の根拠は?
◆公共交通機関を利用して外出促進させる結果、まちに商店街
  に人が出る、今度の制度ではたくさん利用してきた人が利用し

  ずらくなり家に閉じこもりがちになるのではないか。そうなれば
  函館の景気がしぼんでしまうのではないか。


◎新幹線問題
◆函館にとって新幹線はメリットがあるのか?
◆札幌まで延伸されても新函館→札幌間はほとんどがトンネル、
  真っ暗闇。知人は出来ても乗らないと言っている。

◆新幹線の問題がわかりました

2011/12/16

函館~新函館間は、並行在来線にあらず、JRが運行は当然


2015年度に北海道新幹線新函館(仮称)駅が開業することは決まり建設工事が進んでいます。

そして、札幌延伸を実現させるためには並行在来線沿線自治体は、JRからの経営分離を飲まなくてはならないとされています。そして、今日が函館市の判断のタイムリミットとされました。結果は、判断の先送り(拍手)。


渡島大野駅、新函館駅は写真の右方向(函館方向)にできる

今回、北海道とJR北海道からいくつかの提案がされた。
そのひとつに、新函館~五稜郭間を電化して、電車を導入するというもの。

現在、江差線の函館~五稜郭~木古内間、木古内~中小国間の海峡線は電化され、函館~新青森間には電車特急「白鳥」「スーパー白鳥」が運行されています。



特急北斗(左)と特急白鳥(右)函館駅にて
 函館本線の五稜郭~長万部~小樽間、室蘭本線の長万部~東室蘭間は非電化区間のため気動車(ディーゼル車)特急「北斗」「スーパー北斗」が運行されています。  
車両に付けられているキハのキは気動車を意味している。



新幹線乗り入れ対応可能な函館駅

4年後の新函館開業に向けて電化して利便性の高いアクセス電車の運行。これは函館にとってはうれしいニュースだと私は思います。


しかし、問題は北海道新幹線が札幌駅に乗り入れる時からあとの話。20年?以上先の話。その時、新函館~函館間はJRから経営分離されて第3セクターの鉄道になり、JR北海道は委託されて運行してもいいですよという話。しかし、そもそも新函館~函館間は並行在来線ではないはず。並行在来線がすべて経営分離されるわけもない、そんなルールなんてありません。2015年度の新函館開業後も青森県の津軽線はJR東日本が継続して運行、札幌延伸後も小樽~札幌間の在来線はJR北海道で運行します。並行在来線ですよ。


JR札幌駅

そもそも函館は現函館駅への新幹線乗り入れを考えていましたが、札幌までの最短ルートをと設計した結果、函館駅から北へ約18㎞も離れた渡島大野駅付近とされてしまった。大間崎から汐首岬の距離とほぼ同じです。

しかし、函館駅までスイッチバックで新幹線が乗り入れできるようにと函館駅のホームは新幹線に対応している。青函同時開業も実現せず、スイッチバックの話も反故にされ、


技術革新は、車体の軽量化と高速化を進めます。勿論、安全性を一番にしなくてはならないのは当然です。それだけではありません、新幹線(標準軌)は在来線(狭軌)と線路の幅が違うために乗り入れができません。これを可能にするフリーゲージトレインが研究されています。また、貨物列車を新幹線の内部に格納して運ぶトレインオントレインも研究中です。
JR北海道は将来フリーゲージトレインが完成したら旭川まで在来線を利用して新幹線を乗り入れさせる構想を持っています。
また、貨物を安定的に新幹線車両に積み込むことができれば、何も在来線に貨物列車を走らせなくてもいいことにつながっていくのではないだろうか?


JR旭川駅



函館~新函館間が電化されることは、フリゲートトレインが導入されたら、スイッチバックで函館駅に新幹線が乗り入れることも可能だろう。札幌、旭川は現駅(市内中心地部)に新幹線を乗り入れ、函館だけがその機会を逃すことがないように函館、道南の政治力を結集させて、あくまでもJR(JR東日本でも良い)での運行にこだわるべきと思う。

このままでは、愛知県豊田市(トヨタの企業城下町)に次ぐ、JRが乗り入れしない中核市となってしまう。

深堀町「学園通」の歩道改修の要望


深堀町の学園通は、深堀中学校などへの通学路となっています。

また地域住民の生活道路ともなっています。

国立病院前交差点(日吉が丘通)から深堀中学校方面にすこし入った歩道には勾配があるため、凍った路面で転倒する市民が出ています。






長年懸案だった歩道改修について、本日午前 地域住民の方と土木部維持課長さんと主査の方に出向いていただき、現地調査を行いました。

今後、四季を通じての状況の変化を見ていくことになり、来年度中の改修に地域住民の期待も高まります。




現地調査中に近くに住む男性が手押し車を押しながら私たちの前を通り過ぎました。    (写真左)

雪が積もるとさらに車道との段差が広がり、とても危険な状況になります。

2011/12/06

クリスマスファンタジーはじまる


すっかり恒例となったはこだてクリスマスファンタジー

略して「クリファン」が12月1日からはじまりました。

市議会第4回定例会のはじまった2日の夜、さっそく足を運んできました。

議会事務局より購入した、スープバーチケットを片手にテントを覗き込んで


「鶏肉とふっくりんこと道南冬野菜のトリュフ風味」のスープを選び
あつあつのスープをすすりました。

クリファン会場は、とても寒いので、12種類のスープでからだを温めてツリーを眺めるのがお勧めです。



あと3枚のスープバーチケット、次は何を食べようかと考えるのも楽しみです。

しかし、その楽しみも9日の議会質問が終わってから

議会質問の準備、準備

2011/11/23

とめよう!なくそう!原発11.23緊急集会


竹田とし子さん(左)と古岡ともやさん(右)


とめよう!なくそう!原発11.23緊急集会が千代台公園で行われました。
昨日の悪天候が嘘のように晴れ渡り、青空の下、300人が集まりました。

大間原発訴訟の会の竹田とし子代表が、「危険なプルトニウムを燃料に使う大間原発を中止をさせることは私たちの責任」と訴えました。







この日は、札幌で開かれた全道集会に呼応して行われ、江差町など道南各地から函館に結集しました。










◆大間原発建設中止

◆TPP参加反対

◆消費税増税反対

◆普天間基地
      無条件撤去

など思い思いの手作りのプラカードやゼッケン、うちわなどを持ち電車通りを行進





シュプレヒコールを響かせながら
函館の副都心本町五稜郭地区を元気よく歩きました。





集会では、3年半後の道議会議員選挙に再チャレンジする古岡ともやさんが、古岡さんの子どもがつくった「大間原発ダメ」と書かれたのぼりを持ち、大間原発中止やTPP参加反対で行った政府交渉を報告しました。