2011/09/29

深夜のホームレス支援活動2011年9月28日


深夜のフェリーターミナルビル


9月28日の深夜から29日未明にかけて

路上生活者(ホームレス)の支援調査活動を行いました。

函館社会保障推進協議会(略称:函館社保協)の路上生活者支援グループで継続して行っています。

この日は道南勤医協本部の畑中さんと、建交労の鈴木さんと、港町にある津軽海峡フェリーターミナルで待ち合わせ。



えさん2000
 23時に青森から着いたばかりの「えさん2000」からは、大型トラックが次から次に出てきていました。

数日前には、このターミナルにいた女性が夜回り時に置いたチラシを頼りに稜北病院まで歩いて行き、病院相談課の援助で下宿生活となり生活保護申請をしたそうです。

この日のこの時間には、フェリーターミナルにはホームレスの方は見られず、私たちはJR函館駅に向かいました。




床に横になるホームレスの人
 JR函館駅は、函館市内でもっともホームレスの方が多い場所です。日中、パチンコ店、競輪場外車券売り場、中央図書館など、市内各所を転々とし夜、函館駅へ

駅の硬いベンチで横になるホームレスの方が多いのが特徴です。

本州の大都市圏のような公園にブルーシートで家をつくったり、駅構内や地下道などにダンボールで家をつくるようなものは函館では見られません。

改札上の掲示板上り下りの最終列車を表示

この日の函館駅構内のホームレスと思われるの方は男性3名、2名は待合室のベンチ上でもう1名は駅入り口のガラスの壁面と観光パンフのケースの間の床で寝ていました。

3名とも50歳代と思われ、相談先の電話番号の載ったチラシを傍らに置いてきた。

携帯電話もなく、所持金も底をついている場合もあることから、使用していないあるいは残度数があるテレホンカードをチラシに付けるなどの工夫も求められる。犯罪を未然に防ぐ、自殺予防の点からもホームレスの方に対する支援は活動の広がりが求められる。




深夜の函館駅は午前1時23分発の札幌行きの急行はまなすが発車し、午前3時22分発青森行きの急行はまなすが発車した後は、
午前3時30分から午前4時30分までの1時間駅舎を閉鎖します。

駅で寝起きしているホームレスの人は毎日午前3時半に駅を出て移動します。

2011/09/25

函館の泊から大間を見る



泊原発のやらせメール問題、発端は日本共産党への内部告発からのしんぶん赤旗のスクープ報道。

左の写真は、
函館市泊町からは、ごらんのように
津軽海峡の対岸、大間町が望めます。

泊と大間が隣合せです

再稼動、そして建設は認めない大きな運動を起こしていかなければならない。

ちなみに函館市泊町は戸井支所管内にある町です。戸井支所のある館町の西となり(函館市街地より)のまちで、7月末現在、26世帯、人口60人の小さな町です。

2011/09/24

函館「坂の上の雲」ロケ地から原子力と軍事関連施設が集積する下北を望む 


啄木小公園から見た、下海岸沿いの山並みです。一番右が汐首岬で、北海道と本州の最短距離17.5Kmです。

その汐首岬の上にある山、国土地理院発行の地勢図では標高300mの山には、名前のない
無名山です。

地元の人に呼ばれている山の名前があるのかも知れませんが、調べていませんので仮に「汐首山」と名づけたいと思います。



「汐首山」の上にはたくさんのアンテナ群があります。

右からNTT、次もNTT

警察、

防衛省

この他にも、防災公共無線の施設もあります




手前から防衛省、奥の2つがNTTです

防衛省のレーダーは、防衛省レーダーなどという看板類はいっさいなし。鉄条網でぐるりと囲まれ、監視カメラも設置されています。

右側のアンテナは横津岳(亀田半島最高峰)の方向へ?左側のアンテナは釜伏山(下北半島最高峰)あるいは、海上自衛隊大湊システム通信隊樺山送信所、近川受信所方向へ?


汐首山は、頂上一帯はむかし旧戸井町時代、牧場だったとのことで草原が広がる。

いまは、道産子たちの楽園になっていて、
山上の馬を見ていると、百獣の王のライオン
気取りで何食わぬ顔で私たち人間を見ていました。この馬たちは、民間業者が放し飼いをしているとのことで、戸井地区周辺に出没し、農作物への被害、交通事故などの影響が出ているそうです。

このことから、国道278号釜谷バイパス沿いには、馬と鹿の絵が描かれた2種類の動物注意の道路標識に出会う。



尻屋崎に連なる桑畑山、片崎山
 この日は、最高の天気でした。
津軽海峡を挟んで写真左から尻屋崎、中央に標高400mの桑畑山、右に片崎山300.5mが見える。低地は水平線に沈んでしまうため、函館市街地の大森浜などからはこの2つの山は汐首岬と大間崎の間の津軽海峡に浮かぶ島のように映る。

この一帯は東通村です。片瀬山の後ろは太平洋沿いに日本一の砂丘(鳥取砂丘より大きい)、猿が森砂丘(別名、下北砂丘)が広がる。この砂丘の大部分は、火器、弾薬類の試験を行う防衛省の下北試験場となっています。

さらに、使用済核燃料中間貯蔵施設の建設が進む、むつ市の海岸が見通せます。左から東通村、むつ市、風間浦村、大間町、佐井村、   津軽半島の竜飛崎、松前半島の白神岬、
                                                                             

汐首山からの眺め(函館市街地の方向)
                    
函館山へとつつく海岸線も一望できます。

汐首山はNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の日露戦争の203高地での戦闘シーンを撮影するため昨年ロケが行われました。

第3部はNHKで12月4日から25日まで日曜に放送されます。

                               日露戦争のときには、この津軽海峡に2隻のロシア軍艦が通過しています。

2011/08/17

まんべくん騒動に異議あり

長万部町のキャラクター「まんべくん」がつぶやく、ツイッターで一躍、全国区のゆるキャラになった「まんべくん」。その「まんべくん」の8月14日に行ったツイッターの内容に対して町役場に抗議のメールや電話が殺到し16日にツイッターを閉鎖したと。函館新聞は「問題発言でツイッター中止」との見出しをつけて報道、北海道新聞も全道版で詳細を報じている。問題発言とは?

ファンからの戦争について質問され、「どう見ても日本の侵略戦争が全てのはじまりです。ありがとうございました」と答えたことに、抗議が殺到。メール350件以上、電話100件以上で町幹部はお叱りの内容ばかりで、運営企業に厳重に注意したと。また白井町長がおわびの談話として、「大変ご迷惑をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。町の公式な発言でないのでご理解を」などと発言したと(函館新聞8/17付)

「左翼思想だ」との批判、「職員を殺してやる」との電話もあったそうだ(北海道新聞8/17付)

日本の15年におよぶ侵略戦争が、広島、長崎の原爆投下を招き、日本人310万人、アジア太平洋地域の死者2000万人を出し、8月15日に終戦を迎えたのは事実であって、函館新聞のいう問題発言にはあたらないのは明白。職員を殺してやるという脅迫電話もあったというから、長万部町いやまんべくんは、事実を話したのであって、歴史的事実を暴力によって捻じ曲げようとする集団こそ糾弾しなければならない。わびる必要はまったくない。
長万部町には平和祈念館があるが、町や町長の歴史認識が問われている。

 私も参加した、本町北洋銀行前での8月15日終戦記念日の街頭宣伝の時、黒とグレーの3台の右翼の街頭宣伝車が大音量で近づき、私たちの車に横付けして行啓通りの通行を一時封鎖する行動があった。そして、わたしたちに対して、「この野郎、てめえら、ぶっ殺してやる」と罵声を浴びせた。私は威圧や言葉による暴力で、歴史的な事実を捻じ曲げようとしている者たちが許せない、違う意見を言えない社会は民主主義国家ではない。

 

2011/07/30

脱原発、脱アルコール、脱メタボを目指して


熱心に耳を傾ける参加者

今日は午後から、ホテル法華クラブ函館を会場に原発学習講演会が開かれました。


講師の吉井英勝衆議院議員は1988年から国会で原発の問題を質問してきました。






吉井英勝衆議も資料を片手に熱弁を振るう

  
今回の講演は2005年のスマトラ地震以降の日本の原発の安全性についての国会質問と答弁を中心に分かりやすく紹介していました。3.11以降は外国の報道機関からの問い合わせが多くなったと

吉井議員のサイン会も

日本の「原発利益共同体」を、その閉鎖性、秘密主義をソ連社会になぞらえていたのは全くその通りだと感じました。今日、治療中断中(高尿酸血症)だったので病院受診したところ、尿酸値が10を超えていました脱アルコール宣言をしました。結して反アルコールではありません。数値が低くなるまでアルコールは厳禁です

2011/07/29

平均客単価 コンビニトップ 恐るべし「やきとり弁当」


やきとり弁当(小)タレ


日経MJ紙(7月27日)に、2010年度のコンビニの動向について大きく報じていました。

全店舗売り上げランキング
①セブンイレブン・ジャパン
②ローソン(三菱商事)
③ファミリーマート(伊藤忠グループ)
④サークルKサンクス(ユニー)
⑤ミニストップ(イオン)
⑥デイリー・ヤマザキ(山崎製パン)
⑦セイコーマート(独立系)

21ハセガワストア




       

ハセガワストア中道店

函館市内近郊に14店舗展開しているハセガワストアは、1店当たり平均来店客数で18位の642人。1位は小田急商事(1828人)8位セブンイレブン・ジャパン(1033位)12位ローソン(872人)14位サークルKサンクス(817人)

平均客単価はなんとハセガワストアがトップ。
①ハセガワストア(841円)
④セブンイレブン・ジャパン(609円)
⑤サークルKサンクス(580円)
⑥ローソン(573円)
⑩ファミリーマート(534円)


  
函館市内には大手の「セブンイレブン・ジャパン」、「ローソン」、「サークルKサンクス」の店舗、札幌本社で独立系コンビニチェーン「セイコーマート」が凌ぎを削っています。

その中で、現在はセイコーマートの系列となった地元、函館のコンビニ「ハセガワストア」ことハセストは、看板商品のやきとり弁当(やき弁)を購入する目的での来店が多く、オーダーを取ってから焼く(調理)ので出来上がるまでの時間、店内滞留時間も長くなり、店内を回遊して2点3点と購入に導いていることが成功の鍵か。また、いち早く店内で調理された弁当類、ベーカリーを店内に設置していることも客単価を引き上げている要因か。    

2011/07/26

原水爆禁止2011年世界大会~長崎へ


今夜、「原水爆禁止2011世界大会長崎」道南・函館代表団結団式が日乃出町の平和と労働センター(函労会館)で行われました。


今年は道南から13名が参加する予定で、函館市、北斗市、七飯町に住む8名が参加しました。

私は原水爆禁止世界大会に参加するのははじめてです。唯一の被爆国である日本の核兵器 廃絶運動は国際的にも評価されています。

昨年5月に行われたNPT(核不拡散条約)再検 討会議の最終文書では「核兵器のない世界の達成に関する諸政府や市民社会からの新しい提案およびイニシアチブに注目する」と述べられています。市民社会とは反核平和運動のことです。

私たちの草の根の運動が国際社会を変える原動力ともなっています。アメリカのオバマ大統領のプラハ演説は感動を呼びましたが、現実には昨年から今年にかけて2度臨界前核実験を行ったとの報道が最近ありました。東京電力福島第一原発事故は収拾のめどがつかないばかりが、放射能汚染が全国に拡散するなど事態はより深刻になっています。


今年の原水爆禁止世界大会は、核兵器廃絶に加えて、原発とエネルギー問題も議論する場となります。今日の結団式で私が事務局長となりました。長崎へは8月6日に出発です。しっかりと学んできたいと思います。