週1回の深堀町電停前宣伝は今日で156回目。毎週木曜の朝8時からと決めていますが、明日朝8時から深堀町会の港まつりの櫓を設置する作業があるため今週も水曜宣伝になりました。
実は、先週からハンドマイクが変わりました。軽量タイプで形も丸形ではなく四角。 私はハンドマイクを車のトランクに入れるのですが小スペースで済みます。
2014.7.30
![]() |
発掘された足跡 右の大きな足跡に寄り添うように小さな足跡が並ぶ |
![]() |
本日、函館市議会第2回定例会最終日、函館市議会は、
集団的自衛権行使容認を行わな
12対16で否決しました。 民主・市民ネットが提出した、意見書案第7号「憲法解釈 結果は、残念ながら民主・市民ネット8名、私たち共産党
以下、賛成討論の全文を掲載します。
日本共産党を代表して、意見書案第7号「憲法解釈の変更による集団的自衛権行使容認を行わないことを求める意見書案」について、賛成することを表明し、討論を行います。
安倍政権が、「集団的自衛権」を巡るこれまでの政府の憲法解釈を無理やり変えるとともに、そのための立法措置を取ろうとしています。
今までの確立した憲法解釈では、集団的自衛権は、「憲法9条のもとにおいて許容される自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限度の範囲に止めるべきものであり、他国に加えられた武力攻撃を実力によって阻止することを内容とする集団的自衛権の行使は、これを超えるものであって、憲法
上許されない」。としてきました。
しかし、朝日新聞も報道したように、ドイツでは憲法上、ドイツ軍の活動は自国と北大西洋条約機構(NATO)同盟国の防衛に限られ、「NATO域外では活動できない」と解釈されてきましたが、ドイツは憲法の解釈を変更し、域外派兵を合法化し、後方支援であり、戦争ではないと繰り返し説明しましたがアフガン戦争で55人ものドイツ軍兵士が犠牲となりました。日本では、第2次イラク人道復興支援には函館の陸上自衛隊員60名も参加し、無事に帰函していますが、まさに歯止めがあったからにほかなりません。
報道各社の全国世論調査では、集団的自衛権行使容認の「反対」が半数を超えています。23日付朝日新聞の世論調査では、集団的自衛権を使えるようにすることに「反対」が56%で、「賛成」28%を大きく上回っています。共同通信社の世論調査でも、朝日の調査と同様、集団的自衛権の行使反対が55.4%と半数を超え、賛成を大きく上回っています。また、62,1%が、集団的自衛権の行使を一度容認すれば、「容認の範囲が広がると思う」と回答しています。
全国の地方議会では、6月21日現在札幌市や小樽市をはじめ102自治体で、集団的自衛権の行使容認に対する反対の意見書や決議を可決しています。この中には、賛成多数で可決した道南の江差町議会も含まれます。また24日には青森市議会でも賛成多数で可決しています。このように4月5日現在の48自治体から倍以上に増えています。
世論調査や全国自治体の意見書の急増の結果からも、日がたつほどに集団的自衛権行使を許してはならないという声が、ますます広範な国民の中に広がっていることは間違いありません。
したがいまして、私たち日本共産党は、憲法9条を生かした平和の外交をすすめるためにも、今回の「憲法解釈の変更による集団的自衛権行使容認を行わないことを求める意見書」に賛成することを申し述べて討論といたします。
2014.6.27
|
![]() |
今日も元気よく、151回目の深堀町電停前宣伝。
多くの若者たち(高校生)が私の後ろを通り過ぎます。「 いつも声援、ありがとう!
2014.6.26
|
![]() |
市議会議員に当選して以降、毎週木曜日午前8時に行ってきた深堀町電停前宣伝が本日150回目となりました。
今日は議会質問もあることから「明日は中止ですよね?」という声に「質問直前でもやりますよ」と答えました。
150回目だからいつもより人数多い方が良いよねという質問も、今日は3つの地域支部から8名の方が集まって下さいました。
横断幕も作成してくれ、本当に憂い次第です。継続は力なり。次は200回を目指して頑張りたいと思います。
2014.6.19
|