2012/10/25

大間原発建設の中止を 横断幕持って

 
 
  今朝8時からの深堀町電停前の宣伝に、日本共産党函館地区委員会がつくった大きな横断幕が初登場。
 
 高橋佳大衆院8区予定候補と一緒に通勤、通学する市民に向けて原発問題を中心に話しをしました。
 
 

2012/10/23

函館に新しいネオン広告が誕生


 函館の老舗シティーホテル、函館国際ホテルはマルハニチロホールディングスから恵庭開発に経営者が変わりリニューアル工事が進んでいます。

 リニューアルに先立ち、ホテルの塔屋には夜になると青く輝くネオンサインがお目見えし函館夜景の一部になっています。



函館二十間坂の女神像も「大間原発無期限凍結」


 周辺の景観を損ねるとの市民の声を無視して元町に立ち続ける「自由の女神像」ですが、その「女神像」に、大間原発無期限凍結のタスキが掛けられた?との市民からの情報で現地に行ってみると、

 
「女神像」にはたしかに大きなタスキが掛けられ、大間原発無期
限凍結 北海道のこどもたちの未来を守ろう!と書かれた大きな垂れ幕が下げられていました。
 
 
 
景観行政を担当する函館市都市建設部に確認すると、昨日22
日時点で確認したと。建物の所有者は、この「女神像」を設置した水産物販売会社とのことですので、タスキと垂れ幕を設けたのもこの会社なのかもしれません。
 
 そんなことを知らずに横浜から修学旅行で来たのでしょうか、男子高校生が地図を片手に散策する光景が見られました。
 
 
 

 市民の声を無視して居座り続ける「女神像」に、函館市民の声を無視して建設が再開された大間原発の無期限凍結を訴えるタスキと垂れ幕が設置されたのはジョークなのでしょうか?

罪滅ぼしで設置したのか?
それとも函館市民のほとんどが「大間原発無期限凍結」に賛同していることを利用して、これなら文句はないだろう的な発想で設置したものなのか?



二十間坂の頂上というロケーションで、確かにインパクトはあります、しかし、市民が「大間原発無期限凍結」なら誰も文句は言うまいという考えで設置したものなら許されないのではないだろうか。
 
このような垂れ幕や横断幕が必要なのは、函館市役所や函館駅前、函館空港、フェリー乗り場近くであって伝統的建築物が並ぶ元町二十間坂ではないのではないかと私は考えます。
 
 
 「女神像」の向かいの大きな伽藍は、国の重要文化財でもある真宗大谷派(東本願寺)函館別院の建物。日本で初めて建てられたコンクリート造寺院です。今日から26日まで報恩講法要が始まりました。
 



第47回函大祭 かんだいさい ③

 
 
 
 
 函館大学の「萌×函館」商品開発プロジェクトチームが企画した商品に、アニメ「侵略イカ娘」のガラナ、イカ型せんべいなどがあります。
 


電気自動車が展示されていましたが、よく見ると、電気自動車の電気を利用し温めているものは?



 棒付きイカ飯です。いままでありそうで無かった、箸を使わずに食べれる手軽さに、これはいけるのではと思いました。

 この商品を開発している商学実習グループを指導する津金准教授に伺ったところ、学生が考案し市内の企業と商品開発をしている段階とのこと、ぜひ商品化に成功して函館、道南のイカの消費拡大につながるような商品に育つことに期待を寄せたいと思います。

2012/10/22

第47回函大祭 かんだいさい ②


 函館大学の卒業生である、上野山隆一さんが代表をつとめるウエノヤマ技巧は鋳物製品に対応する木型の設計製作しています。

五稜郭形のジンギスカン鍋を製作するなど、函館の風土にあった鋳物製品を生む木型を発案しています。

函大祭では、上野山さんの作品である。「函館式大砲型どんきみ」が登場し、実演。






どーん !
 
 
 
 
 


香料、着色料、砂糖なし、素朴な味の「どんきみ」美味しかったです。

第47回函大祭 かんだいさい①



 昨日、母校に足を運びました。第42回函大祭の開かれている函館大学へ。私は24回生(本当は23回生だったのですが)

 駐車場は満車で駐車待ちの車で数珠つなぎ。
体育館横の砂利道に何とか車を滑り込ませて会場へ。 

 市議に当選してから昨年そして今年と同窓会にお邪魔させていただいておりますので大学の状況を多少は把握しているのですが、学生数が本当に少なくなって少し寂しい状況です。

 しかし、ハンドボール部は相変わらず松先生の下で名声が聴こえてきますし、最近は私の恩師、西村淳先生の担当するボウリング部が全日本で優勝するなど少人数の大学ですが学生たちと背院生たち頑張っている姿が想像できます。

いま、大学全入時代、大学冬の時代とも呼ばれ地方の私大経営にとっては受難な時代ですが、私にとっては大切な母校ですのでまずは母校のためにも私自身が日々、地域社会に貢献していくことが母校のためになると信じて精進していかなければならないなと感じています。


 そして就職率のよさ、どんなに有名な大学を卒業しても就職できなかったら、有名大学の肩書きでは飯が食えませんからね。

 昨日大学の中を見学させていただきましたが、キャリア開発センターなど学生の就職をサポートする施設が充実しているなと関心しました。




 
 
 

2012/10/19

地域福祉コーディネーター状況を調査(議会民生常任委員会)

万代町会館


市議会民生常任委員会が本日開催されました。今朝の道新報道でもあったように、函館市は16日に産廃処理施設計画の設置許可申請が受理しました。
 
私は、閉会中継続審査事件となっていることからも委員会としてこの問題を審議する必要があるのではないか」と提起し、他会派の議員さんからも異論は出ず、産廃処分場について審議するための委員会を11月初旬にも開催することが決まりました。
 
その後、継続調査事件となっている地域福祉コーディネーターについて、拠点となっている万代町会館に移動し調査を行いました。
 
万代町は、地域住民がいきいきと暮らせるまちづくりを目的とした「函館の地域福祉を考える会」が万代町会館を活用してサロン事業を行っていることから、今年度、函館市社会福祉協議会が地域福祉コーディネーターのモデルに位置づけ、この4月から多様な取り組みが進められています。
 
私たち委員(議員)との質疑の場では、運営の中心的な役割を果たしている永澤和枝函館の地域福祉を考える会事務局長、地域福祉コーディネーターの湯浅弥氏と市社協の若狭正男常務理事が質問に答えました。
 
 
        2012.10.19 本間勝美